アスレチックは子供の頃から大好きなアトラクションの一つ。未だにジップラインのような滑車系アスレチックをみるとココロが踊る ちびもん です。
今日は激安で且つ、やりごたえのあるフィールドアスレチックを紹介します。
子供が目をキラキラさせて喜ぶ
全40ステージ
の完全解説っス!
平和の森公園2番1号
交通アクセス
京浜急行平和島駅下車徒歩約10分
JR大森駅東口から森ヶ崎行きバスで平和島駅下車徒歩約10
有料駐車場あり:186台(公園脇143台、環七下43台)30分100円
※カーナビをご利用の際は、駐車場の住所(大田区平和の森公園2番2号)を入力してください
入場時間
午前9時30分から午後3時(退場時間は4時30分)まで
休業日
年末年始、毎週月曜日(祝日の場合は開場、翌平日休場)
降雨、降雪時。また、その翌日等コンディション不良のときは休場 (遊具や地面の状態により中止になる場合もあります。特に積雪時にはコンディション回復まで数日かかる場合があります。)
使用料
高校生以上360円、小中学生100円。幼児は利用できません。
(なんて激安なんだ…毎週アスレチックでもいいぞ。うん。)
フィールドアスレチックは、未就学児の利用はできません。
幼児用アスレチック場(無料)が別にあります。
施設の概要
■ポイント数は40種目
■場内に、男女別トイレ及び更衣室あり
■場内食事禁止(飲み物可)
■再入場不可
■池のコース用に着替えを用意
■ペットの入場不可
競技中の注意事項
(1)運動に適した服装、履きなれた靴でプレーしてください。踏みはずしたり転んだり、思わぬ事故につながります。 (2)順番を守り一人ずつプレーしてください。わりこみは禁止です。 (3)ふざけたり人を押したりすると危険です。プレーは真剣に行ってください。 (4)池での競技は裸足厳禁です。池に落ちた場合は、すぐ池から出るようにしてください。 (5)車椅子使用での入場について、詳しくは公園事務所にお問い合わせください。
お問い合せ(平和の森公園フィールドアスレチックに関すること)
平和の森公園事務所 大田区平和の森公園2番1号 電話:03-3766-1607
ということで、それでは!行ってみよーぅ!GOGO!!
▲入口っス。表に「平和の森公園フィールドアスレチック」と書いてあるが…
…しょっ…しょぼすぎる…本当にパネェ遊び場なのか…
一抹の不安がよぎる…
ここからはアスレチックの全容は全くわからない…
▲ここの奥からいきます。券売機がありますので、チケットを購入してください。
▲スタート地点とゴール地点が同じ場所にあります。ぐるっと周る感じかな…
▲休憩所が入口付近にあります。薄暗いですが、奥に飲み物の自動販売機があります。
ただ、ここの自動販売機は場所が場所だけに売り切れが多いため、あらかじめドリンクを持って来るのをおススメします。
▲更衣室もあります。コースの中に池があるので、びしょ濡れになってしまう人多発っス。
▲フィールドアスレチックの全体図があります。入り口で冊子ももらえますので、そちらでコースのチェックをするのも良いでしょう。
▲冊子を開くとコース概要とルート、全体図が載っています。
▲冊子には得点表も記載されていて、全コースの得点を出すことも可能です。
なかなか芸が細かい…1~40のコース全てに名前がついています。
1.大田区探訪へ出発
▲さあ!はじまりましたヨ!
▲よゆーよゆー
2.海苔ひびつたい
▲大田区の歴史に絡めたアスレチックが多いです。
▲子供たちは完全に「モンキー」になっています。
3.八景坂渡り
▲ふむふむ。確かに山王口前は坂ですねぇ…道が狭いわりにバスがギリギリのイメージっス。
▲後半部分が細いロープに!
4.磐井の井戸探検
▲飲む人により、清水や塩水になったとか…わたしは砂糖水かな…
▲そこそこ高い場所にあるため、降りるのを一瞬躊躇するキッズ多発!吊るされたロープから下におります。
5.富士講灯篭のぼり
▲富士山を信仰する団体があったんですね…フムフム。
▲アスレチックっぽくなってきました!大型のアクションです。
6.水止舞に挑戦
▲雨が多く降りすぎた…雨乞いパワーやばス!
▲アトラクションは大したことありません…
7.三原通り歩き
▲大人は頭に気を付けましょう!
▲橋の下は普通の道路です本当に敷地を渡す橋になっています。
8.鳥居くぐり
▲結構パワーいります。
▲棒のコントロールが効かないので結構力が要ります。
9.森ケ崎鉱泉もぐり
▲使用禁止中(2018年11月現在)
▲使用禁止中(2018年11月現在)
10.新田めぐり
▲遂に水濡れゾーンに入ってきました!
▲池の中は浅いです。丸太が結構ゆらゆらするので落ちる人続出です!
11.小富士渡り
▲吊り橋系っス。
▲キッズ達もだいぶ慣れてきてます。
12.多摩川横断
▲こちらも水辺のアスレチックですが、「新田めぐり」ほどではない…写真撮り忘れた…痛恨のミス!ORZ…
13.羽田の渡し
▲これは時間がかかりそうだよ…
▲うん!進むの遅いっ!混んでるときは後回しっス!水辺だけど浅いですよ。
14.清水窪湧水水車まわし
▲洗足池まで流れていたのね…フムフム。
▲これかなり足のチカラというか体重がないと脚力だけで回さなくてはいけないので、かなりキツイ!小学校低学年の体重が軽い女の子は無理かなぁ…
15.とんび凧わたり
▲力がいるアトラクションですなー
▲最初に上に登らなくてはいけないが、ほぼ全ての子供が勘違いして右に流れている…あのぅ最初は上に登るんですけど……まいっか!
16.六郷横断
▲遂に来ました!今でいう「ジップライン」ですね!
▲何回も並びなおす子が多い人気のアトラクション!納得の遊びっス
17.仏像ながめ
▲使用禁止
▲ロープをつたって前にすすむ感じかな…
18.梵鐘つき
▲左右5回づつ突いたら交代しましょう!
▲リズム感がいります!飲み込みが早い子はリズミカルに梵鐘を鳴らします。
19.狛犬をなでよう
▲
▲誰一人として狛犬のオブジェに注目しているキッズはいません。丸太の犬に触らなくちゃ!
20.クスノキのぼり
▲クスノキと一体化した大型のコース
▲「大きい!」かなり大型で高さのあるコースです。怖気づくコそこそこいました!降りれなくなったら助けてあげてください!
ようやく半分のコースが終わりました!
後半のコースはこちらから↓↓↓↓