どーにもこーにも、お金が貯まらない ちびもん です。
自宅不用品を処分して、「お小遣い」をコッソリと作ってしまえ!グフフ…ということで
「塵も積もればマウンテン!」
「メルカリ」に初挑戦してみました。
「スマホでかんたんフリマアプリ」というキャッチコピーがある通り、スマホのみで完結できる個人間の売買が可能なフリーマーケットのようなスマホアプリです。
最近周りでもこのアプリで不用品を売りお小遣いを貯めている人がチラホラと…
「安心の売買システム」 売買時のお金はメルカリの事務局に支払われ、売りてと買い手がお互いに評価しないと振り込まれないシステムになっており簡単に安全に売買ができます。 |
しかし、
実際に何から始めて良いのか分からない…
一度も出店したことが無いので、とにかく不安だらけです。
メルカリのページをみると
「とりあえず出品しYO!」
的な後先考えない文言が並んでいます。
(´∀`*)ヨーホゥ…
とりあえず、アプリをダウンロードしてみます。ポチッと…
「正直よくわからんバイ…」
「発送」のところはちゃんと調べてから始めないと不安…ということで、出品する前に少し勉強しました(ガンバルゾ!)
発送・配送(メルカリ便)
ちびもん が一番気にしていたのが、この発送と配送に関して。初心者がわかるように今から説明します。メルカリには、
「メルカリ便」
というシステムがあり、「匿名配送」や「あて名書き」「配達状況確認」「商品代金/販売利益補償」がついた大変便利な配送サービスがあります。
ちびもんは、自分で宛名書きをするのが面倒くさく、個人間の取引で「個人情報」をやり取りするのもなんとなく抵抗があるので、「メルカリ便」を常に選択しています。
とにかく面倒くさいと思う方は、
「メルカリ便」で発送!
にしておけば煩わしいことがありません!!メルカリ便には配送サービスが2種類あり、若干の違いがあります。「らくらくメルカリ便(クロネコ系)」か「ゆうゆうメルカリ便(日本郵政系)」かどちらかの配送サービスを選びます。
※「大型らくらくメルカリ便」はこちらの初心者用説明では省きます。
らくらくメルカリ便(クロネコ)
◆ 宛名書き不要
◆ 最大69%オフ!全国どこでも一律の送料
◆ A4から160サイズまで、対応サイズが幅広い
◆ 配達状況がいつでも確認できてあんしん
◆ 匿名配送なので、互いに名前・住所を伝えなくても取引ができてあんしん
◆ 配送時にトラブルが発生した際には、商品代金/販売利益を全額補償
ネコポス(A4サイズ・厚さ3cm以内) アクセサリー、スマホケース、薄手の衣類などに ※集荷の場合は、ネコポスはお使いいただけません |
全国一律 175円(税込) |
|
宅急便コンパクト 子供服、小型のおもちゃ、雑貨などに ※集荷の場合は、取引ごとに集荷料30円(税込)が追加で発生します(配送料別) |
全国一律 380円(税込) |
|
宅急便 包装資材を含めた荷物の縦、横、高さの合計サイズ 厚手の衣類、くつ、大量の食料品などに ※集荷の場合は、取引ごとに集荷料30円(税込)が追加で発生します(配送料別) |
60サイズ(〜2kg):700円 80サイズ(〜5kg):800円 100サイズ(〜10kg):1,000円 120サイズ(〜15kg):1,100円 140サイズ(〜20kg):1,300円 160サイズ(〜25kg):1,600円 |
クロネコヤマトの営業所
ファミリーマート
セブンイレブン
ゆうゆうメルカリ便(日本郵政)
◆ 購入者が自宅だけでなく、コンビニ・郵便局・宅配ロッカー「はこぽす」でも受け取れる
◆ 匿名配送なので、互いに名前・住所を伝えなくても取引ができてあんしん
◆ 配送時にトラブルが発生した際には、商品代金/販売利益を全額補償
◆ 宛名書き不要
◆ 全国どこでも一律の送料
◆ 配達状況がいつでも確認できてあんしん
ゆうパケット(A4サイズ・厚さ3cm以内) アクセサリー、スマホケース、薄手の衣類などに ※3辺合計 60cm以内(長辺34cm/厚さ3cm以内/重さ1kg以内) |
全国一律 200円(税込) |
|
ゆうパケットプラス(厚さ7cm以内・重さ2kg以内) 子供服、小型のおもちゃ、雑貨などに ※専用資材は別途購入65円(税込) |
全国一律 375円(税込) |
|
ゆうパック(60サイズ~100サイズ・重さ~25kg) 包装資材を含めた荷物の縦、横、高さの合計サイズ 厚手の衣類、くつ、大量の食料品などに ※重量は一律25kgまで |
60サイズ(〜2kg):700円 80サイズ(〜5kg):800円 100サイズ(〜10kg):1,000円 |
郵便局
ローソン
この二つのメルカリ便の違いは?
発送場所と対応サイズが若干違うので、商品の大きさにあった発送方法を行うのが良いでしょう。
例えば、文庫本一冊を送る場合、メルカリ便で一番安い方法は「らくらくメルカリ便」の「ネコポス」175円になります。もちろん「ゆうゆうメルカリ便」の「ゆうパケット」200円でも送れますが、25円高いので近所や通勤途中に郵便局やセブンイレブン、ファミリーマートがあれば「らくらくメルカリ便」で送った方がお得です。
次に大きなのが「ゆうゆうメルカリ便」の「ゆうパケットプラス」375円か「らくらくメルカリ便」の「宅急便コンパクト」380円になります。子供服や雑貨等はこちらの大きさに対応できるものも多いです。(専用資材がクロネコの営業所や発送場所のコンビニ等で65円で売ってるので大変助かります。)
最終的に「らくらくメルカリ便」で送れる最大の大きさは「宅急便160サイズ」1,600円の大きさまでになります。(※大型らくらくメルカリ便除く)
このように商品のサイズや発送方法、発送場所により一番適している配送方法を選択すると配送料の節約になります。
メルカリ便の配送方法まとめ
まずはこの3つをなんとなく漠然と覚えておいてください。やり始めると意味がわかるようになってきます。ではでは。
もしよろしければ、これからメルカリ始める方はこちらの招待コードをご使用ください。会員登録の際に「コード入力」をすると500円分のポイントがもらえます( *´艸`)。
▼メルカリの写真の撮り方やコツを教えます!テクニックじゃありません。

▼メルカリのプロフィールの書き方に関してはこちらから

▼「売れない時に確認する8つの項目」
